おさんどんという言葉を聞いたことがありますか?
台所仕事や台所仕事をする下女を指す言葉ですが、その語源や意味、使い方はあまり知られていません。
この記事では、おさんどんについて詳しく解説します。
この記事のポイント
- 意味と語源: 「おさんどん」は台所仕事や台所仕事をする下女を指す方言で、主に京都やその周辺で使われる。語源には諸説あり、江戸時代に三女の意味を表す「さん」に「お」と「どん」が付いて呼ばれるようになったという説が有力です。
- 使い方と例文: 「おさんどん」は名詞、形容詞、動詞として使うことができ、例えば「おさんどんになる」「おさんどんな服装」などのように使います。
- 現代文化との関連: 現代ではほとんど使われなくなりましたが、アニメや漫画などの創作物でも登場することがあります。特に「おさんどんシンフォギア」という言葉は、アニメ「戦姫絶唱シンフォギア」の登場人物が使う言葉です。また以外にもX(旧ツイッター)上でもおさんどんを使った投稿が多くあります
目次
おさんどんとはどんな言葉?
おさんどんとは、台所仕事や台所仕事をする下女を指す方言です。
主に京都やその周辺で使われますが、他の地域でも歴史的に影響を受けた場所ではまだ使われています。
おさんどんの語源には諸説ありますが、一般的には江戸時代に三女の意味を表す「さん」に「お」と「どん」が付いて「おさんどん」と呼ばれるようになったという説が有力です。
現代ではほとんど使われなくなりましたが、アニメや漫画などの創作物でも登場することがあります。
おさんどんの語源と漢字
おさんどんの語源には諸説ありますが、一般的には以下のような説が有力です。
江戸時代に、三女の意味を表す「さん」に接頭語の「お」と人を呼ぶ際に使われる接尾辞「どん」が付いて「おさんどん」と呼ばれるようになったという説。殿(どの)が上方で音変化して「どん」になったとも言われます。
大奥の奥にある下女のいる「御三の間」にちなんでいるという説。御三の間は、御殿女中の最下級である御三女中が住む場所でした。
かまどを意味する「御爨(おさん)」にかけたことばだとする説。御爨は、火鉢や囲炉裏などの火器を指す古語です。
おさんどんは、漢字では「御三どん」や「御爨どん」と書きますが、ほとんどひらがなで書かれることが多いです。
おさんどんの使い方と例文
おさんどんは、台所仕事や台所仕事をする下女を指す言葉ですが、その使い方は以下のようになります。
- 名詞として使う場合は、「おさんどんになる」「おさんどんをする」「おさんどんを雇う」などのように使います。例えば、「あの子はおさんどんになったらしいよ」「おさんどんをするのは大変だね」「おさんどんを雇ってくれないかな」などです。
- 形容詞として使う場合は、「おさんどんな」「おさんどんぽい」などのように使います。例えば、「彼女はおさんどんな服装をしている」「あの人はおさんどんぽい顔をしている」などです。
- 動詞として使う場合は、「おさんどんする」「おさんどんさせる」などのように使います。例えば、「今日はおさんどんするのか」「彼におさんどんさせてやれ」などです。
3食おさんどんとは何を意味する?
3食おさんどんとは、「朝昼晩ともに台所仕事をする」という意味です。
この言葉は、主に女性に対して使われる言葉で、家事や育児に追われていることを表します。
3食おさんどんという言葉は、自分や他人の状況を表す場合や、同情や労いの気持ちを表す場合に使われます。
例えば、「彼女は3食おさんどんだから大変だよ」「3食おさんどんしているあなたに敬意を表します」「3食おさんどんだから休みなさい」などです。
3食おさんどんという言葉は、おさんどんよりもやや肯定的なニュアンスがありますが、それでも相手の自由や能力を制限することになります。
また、現代では家事や育児をするのは女性だけではないので、男女平等の観点から問題視されることもあります。
おさんどんはどこで、どんな風に使われている?
おさんどんは、主に京都やその周辺で使われる方言と言われています。
また他の地域でも歴史的に影響を受けた場所ではまだ使われていることがあるということです。
おさんどんは、台所仕事や台所仕事をする下女を指す言葉ですが、そのニュアンスは軽蔑的で侮辱的という見方もあります。
したがって、おさんどんは現代ではほとんど使われなくなったという説がありますが、本当の所はどうなのでしょうか?
調べてみるとX(旧ツイッター)の中に「おさんどん」についての投稿があったり、アニメや漫画などの創作物でもよく登場することがあります。
X(旧ツイッター)の投稿
X上での投稿を見ると下のように、皆さん楽しそうに「おさんどん」という言葉を使用しています。
現代でも「おさんどん」は度々、使われていることがわかります。
リンゴ🍎さーんこんばんは✨✨
— よりちゃん (@Yoricha92665170) December 19, 2023
人参スープ、いつでもおさんどんしに行きますぜ💪
チーズは前にどっかで片栗粉つけるって書いてあった気がして、今日やってみたらまあまあ上手くいきました。脳内の奥ふかーくにあった記憶が蘇ってきました。シナプスまだあったみたいです🤣
おさんどんしてる時がいちばん心穏やか。没頭できることがあるといいね。そして、毎日の食事がうるおうっていう一石二鳥という。たまたまだけど、趣味と実益を兼ねる趣味でいがった。
— Chiaki (@kyoshouc) December 16, 2023
「おさんどん」を使用したお店情報。おさんどん茶木。
おさんどん茶木とは、岡山県苫田郡鏡野町にあるそばと甘味処のお店です。
元々はお寺を改装した一軒家で、店内には骨董品が所狭しと置かれています。
おさんどん茶木では、手打ちそばや天ぷら、甘味などの定食を提供しています。
おさんどん茶木は、奥津温泉の近くにあり、温泉帰りに立ち寄る人も多いです。
おさんどんおさんどんシンフォギアの関係
「おさんどんシンフォギア」とは、アニメ「戦姫絶唱シンフォギア」の登場人物である月読調が、お料理を作る際に使う言葉の一つです。
月読調は、シンフォギアの中で、主人公の一人であり、歌いながら戦うことができる戦士です。
また、「おさんどん係・調がお料理がんばる「戦姫完食シンフォギア~調めし~」1巻」は、月読調がお料理を作る様子を描いた漫画です。
【新品】戦姫完食シンフォギア〜調めし〜 1 つたの葉 画上松 範康 他原作
『おさんどん』についてまとめ
おさんどんという言葉は、台所仕事や台所仕事をする下女を指す言葉ですが、その語源や意味、使い方は時代や地域によって変化してきました。
現代ではほとんど使われなくなっていると言われており、京都やその周辺ではまだ方言として残っています。
しかしながら、以外にもSNS上の投稿やアニメ漫画にも度々登場したりしています。
一方でおさんどんは軽蔑的な言葉として認識されている事もあり、使う場合は注意が必要です。
また、おさんどんは前述のようにアニメや漫画などの創作物でも登場することがありますが、その場合は作品の世界観やキャラクターの関係性によって解釈が異なります。
以上が、おさんどんについての解説でした。